2011年02月17日
花展が明日から

画像をクリックすると大きな画像になります。

花と器と絵の競演
鄙梅花 -響き合い-
明日、2月18日から、一輪の梅の香りにさそわれて、花と器と絵の競演の
宴を開催いたします。
古民家釘町家は、その昔、藩主鍋島様の道中本陣でもありました。
この古民家を大きな器として、花と現代の花器と絵画とを
響き合わせたいと企画いたしました。
今回、同じ場所で春・秋・夏に続き4回目の花展となります。
昔と今との競演をみなさまと共にすごせたら幸せに存じます。
どうぞ、お誘い合わせの上、お気軽にお出かけくださいませ。
画像をクリックすると大きな画像になります。

画像をクリックすると大きな画像になります。


画像をクリックすると大きな画像になります。

画像をクリックすると大きな画像になります。

画像をクリックすると大きな画像になります。

画像をクリックすると大きな画像になります。

画像をクリックすると大きな画像になります。

画像をクリックすると大きな画像になります。
日 程 : 平成23年2月18(金)・19(土)・20(日)・21(月)・22(火)
時 間 : 午前10:00~午後6:00 入場無料
制 作 : 花器 江口勝美 (小山路窯 陶芸家)
絵 春元茂人 (佐賀市在住 画家)
花 小原流 百武社中
場 所 : 食菜家 こずみ
武雄市東川登町大字永野6793
(武雄センチュリーホテルより嬉野方面へ約2㎞)
電 話 : 0954-22-2557
大きな地図で見る
以前の花展はこちら
夏 花展 『鄙 あじさい -えっ、あっ、なるほど-』 ←クリック

秋 花展 『鄙錦 -実りをいただいて-』 ←クリック

春 花展 『鄙野 -花・菜んな-』 ←クリック

2011年02月09日
花展が始まります


花と器と絵の競演
鄙梅花 -響き合い-
きたる2月18日から、一輪の梅の香りにさそわれて、花と器と絵の競演の
宴を開催いたします。
古民家釘町家は、その昔、藩主鍋島様の道中本陣でもありました。
この古民家を大きな器として、花と現代の花器と絵画とを
響き合わせたいと企画いたしました。
今回、同じ場所で春・秋・夏に続き4回目の花展となります。
昔と今との競演をみなさまと共にすごせたら幸せに存じます。
どうぞ、お誘い合わせの上、お気軽にお出かけくださいませ。


日 程 : 平成23年2月18(金)・19(土)・20(日)・21(月)・22(火)
時 間 : 午前10:00~午後6:00 入場無料
制 作 : 花器 江口勝美 (小山路窯 陶芸家)
絵 春元茂人 (佐賀市在住 画家)
花 小原流 百武社中
場 所 : 食菜家 こずみ
武雄市東川登町大字永野6793
(武雄センチュリーホテルより嬉野方面へ約2㎞)
電 話 : 0954-22-2557
大きな地図で見る
以前の花展はこちら
夏 花展 『鄙 あじさい -えっ、あっ、なるほど-』 ←クリック

秋 花展 『鄙錦 -実りをいただいて-』 ←クリック

春 花展 『鄙野 -花・菜んな-』 ←クリック

2010年06月05日
花展始まりました

画像をクリックすると大きな画像になります


花展
ひな
『鄙 あじさい -えっ、あっ、なるほど-』
江戸末期より続いた古民家を「器」として初夏の花展を開催しております。
花と古民家を取り合わせ春夏秋冬の花展を開きたいと願っておりました。



今回、同じ場所で春・秋に続き3回目の花展となります。

画像をクリックすると大きな画像になります。


古民家を紫陽花の館に装い、みなさまと共に楽しいひとときを
すごせたら幸せに存じます。




なお、お子様も参加できるいけばなレッスンや音楽演奏も予定して
おります。
どうぞ、お誘い合わせの上、お気軽にお出かけくださいませ。



日 程 : 平成22年6月4(金)・5(土)・6(日)
時 間 : 午前10:00~午後6:00 入場無料
制 作 : 小原流 百武社中
場 所 : 食菜家 こずみ
武雄市東川登町大字永野6793
(武雄センチュリーホテルより嬉野方面へ約2㎞)
電 話 : 0954-22-2557
大きな地図で見る
以前の花展はこちら
花展 『鄙錦 -実りをいただいて-』 ←クリック

花展 『鄙野 -花・菜んな-』 ←クリック
