スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2008年04月27日

活け花展4/29まで



いよいよ、花展 『花に集う会』 がスタートいたしました。

佐賀新聞サイトでの紹介記事







鈴木榮子先生による講演もたくさんの皆様にお越しいただきまして、
たいへん好評でした。

講演会は今日、明日と月曜日までございますので、
どうぞ、お誘い合わせの上、お出かけくださいませ。



























花展

日 程 : 4月26日(土)・27日(日)・28日(月)・29日(火)
時 間 : 10:00~17:00
制 作 : あじさい会 (小林華風・重信左芳・百武志穂・阿南華陽・勢野綾園)
場 所 : 湯元荘 東洋館 (武雄温泉楼門前)

 期間中はご昼食に 「花ご膳」 (11:00~13:30、2,100円)の
 ご予約も賜ります。
 TEL : 0954-22-2191


講演会

日 時 :
4月26日(土) 13:00~14:00 「暮らしに花を」
           14:00~15:00 「英語でイケバナ・レッスン
           (英語でいけばなの実演)
4月27日(日) 13:00~15:00 「暮らしに花を」 & いけばなの実演
4月28日(月) 13:00~15:00 「暮らしに花を」 & いけばなの実演
  (3日間と講演内容は同じです。お席に限りがございます。)

講 師 :
鈴木榮子 
宝塚造形芸術大学大学院講師
芸術学博士(専門分野 伝統芸術・いけばな)
小原流いけばな一級家元、小原流教授会特別会員の華道家。兵庫県出身。広島市動植物公園評議員。慶應義塾大学文学部史学科卒業。日本航空スチュワーデス国際線に勤務し、退職後、カナダ・アメリカに6年間在住。帰国後の1983年から「英語でイケバナ」教室を主宰し、外国人の指導にも尽力。その後、広島女学院大学の大学院にて修士号取得。2006年、いけばなの本質を論考した「いけばなに継承されるもの--『生』の意識をめぐって」で、宝塚造形芸術大学の大学院にて芸術学博士学位を取得。いけばなを論じての博士学位は日本初であり、稽古事のいけばなを学術的研究対象にした。

参加料 : 500円
場 所 : 湯元荘 東洋館 (武雄温泉楼門前)


大きな地図で見る     
  


Posted by 百武社中 at 07:00 | Comments(0) | 花展

2008年04月14日

英語で活け花

百武社中

花展と講演会

来週末から湯元荘 東洋館にて花展と鈴木榮子先生による講演会を催します。

講演では「英語によるいけばなの実演」もございますので、たくさんの外国人の方にもお越しいただけますと幸いです。
どうぞ、お誘い合わせの上、お出かけくださいませ。

花展

日 程 : 4月26日(土)・27日(日)・28日(月)・29日(火)
時 間 : 10:00~17:00
制 作 : あじさい会 (小林華風・重信左芳・百武志穂・阿南華陽・勢野綾園)
場 所 : 湯元荘 東洋館 (武雄温泉楼門前)

 期間中はご昼食に 「花ご膳」 (11:00~13:30、2,100円)の
 ご予約も賜ります。
 TEL : 0954-22-2191


講演会

日 時 :
4月26日(土) 13:00~14:00 「暮らしに花を」
           14:00~15:00 「英語でイケバナ・レッスン
           (英語でいけばなの実演)
4月27日(日) 13:00~15:00 「暮らしに花を」 & いけばなの実演
4月28日(月) 13:00~15:00 「暮らしに花を」 & いけばなの実演
  (3日間と講演内容は同じです。お席に限りがございます。)

講 師 :
鈴木榮子 
宝塚造形芸術大学大学院講師
芸術学博士(専門分野 伝統芸術・いけばな)
小原流いけばな一級家元、小原流教授会特別会員の華道家。兵庫県出身。広島市動植物公園評議員。慶應義塾大学文学部史学科卒業。日本航空スチュワーデス国際線に勤務し、退職後、カナダ・アメリカに6年間在住。帰国後の1983年から「英語でイケバナ」教室を主宰し、外国人の指導にも尽力。その後、広島女学院大学の大学院にて修士号取得。2006年、いけばなの本質を論考した「いけばなに継承されるもの--『生』の意識をめぐって」で、宝塚造形芸術大学の大学院にて芸術学博士学位を取得。いけばなを論じての博士学位は日本初であり、稽古事のいけばなを学術的研究対象にした。

参加料 : 500円
場 所 : 湯元荘 東洋館 (武雄温泉楼門前)


大きな地図で見る     
  


Posted by 百武社中 at 10:29 | Comments(0) | 花展

2008年04月08日

菜の花も・・・

菜の花

本当に綺麗ですね。  


Posted by 百武社中 at 16:59 | Comments(0) | 日々の花々

2008年04月07日

花展と講演のご案内

花展
画像をクリックすると大きくなります。

花展

日 程 : 4月26日(土)・27日(日)・28日(月)・29日(火)
時 間 : 10:00~17:00
制 作 : あじさい会 (小林華風・重信左芳・百武志穂・阿南華陽・勢野綾園)
場 所 : 湯元荘 東洋館 (武雄温泉楼門前)

 期間中はご昼食に 「花ご膳」 (11:00~13:30、2,100円)の
 ご予約も賜ります。
 TEL : 0954-22-2191


講演

日 時 :
4月26日(土) 13:00~14:00 「暮らしに花を」
           14:00~15:00 「英語でイケバナ・レッスン」
           (英語でいけばなの実演)
4月27日(日) 13:00~15:00 「暮らしに花を」 & いけばなの実演
4月28日(月) 13:00~15:00 「暮らしに花を」 & いけばなの実演
  (3日間と講演内容は同じです。お席に限りがございます。)

講 師 :
鈴木榮子 
宝塚造形芸術大学大学院講師
芸術学博士(専門分野 伝統芸術・いけばな)
小原流いけばな一級家元、小原流教授会特別会員の華道家。兵庫県出身。広島市動植物公園評議員。慶應義塾大学文学部史学科卒業。日本航空スチュワーデス国際線に勤務し、退職後、カナダ・アメリカに6年間在住。帰国後の1983年から「英語でイケバナ」教室を主宰し、外国人の指導にも尽力。その後、広島女学院大学の大学院にて修士号取得。2006年、いけばなの本質を論考した「いけばなに継承されるもの--『生』の意識をめぐって」で、宝塚造形芸術大学の大学院にて芸術学博士学位を取得。いけばなを論じての博士学位は日本初であり、稽古事のいけばなを学術的研究対象にした。

参加料 : 500円
場 所 : 湯元荘 東洋館 (武雄温泉楼門前)


大きな地図で見る     
  


Posted by 百武社中 at 15:08 | Comments(0) | 花展